面倒で、つい靴ひもを結び直さずにスニーカーを履くことはありませんか?
気持ちはとても分かるのですが、このままでは靴の中で足が遊んでしまうなど足元が安定しない為、ケガをしやすいものです。
今日は歩きやすくて、足によい靴紐の結び方をお伝えしますね。

●疲れにくい、歩きやすい靴紐の結び方
1)まず全体的に軽く紐が張る程度に紐を調整する。つま先をあげ、かかとで地面をとんとんと叩くようにして、足をかかとに寄せる。
2)足を着地し、親指と靴のすき間を確認。指一本分程度のすき間があればOK。すき間がない、あるいはありすぎる場合はサイズが合っていない可能性もあり。
3)そのまま体重を前にかけてかかとをあげる。イラストのような状態。

4)靴紐をぎゅっと力を込めて結ぶ。このとき、足先の方からすべてぎゅっとひっぱることはしない。
● 足先はゆるく、靴元はしっ かり
ポイントは足先はゆるく、靴元はしっかり!です。紐全体をきつく結んでしまうと足が締め付けられ、足の指も自由に動きません。
足が自然に靴の中にフィットさせることで、歩く時に指がしっかりと自由に動き足裏もしっかり着地するので、足元が安定します。
また、3)4)で、歩く時の蹴りだしの形にあわせて紐を結ぶため、一番大切な蹴りだしに力を思い切り入れることができます。
着地の足は安定し、蹴りだしも力強くできるのです。
また靴紐は毎回結びなおすことをおススメします。自分では気が付かないかも知れませんが、ゆるい靴を履いていると靴の中で足が無駄に動くため足指や足の力を不必要に使わざる負えません。
足という土台が安定しないと、その上にのっている身体も不安定なので無意識に調整をしようと動く事になり、これも「何もしていないのに疲れる」に繋がっている可能性はあります。
何より、何気ない日常や通勤内で起こるケガ、捻挫などの予防でもあります。
●考えられる身体の癖と思考の癖
靴紐を結ばないことというよりも、それによって足が変形したりおかしな足癖がついてきます。
足は身体の土台であり、未来へ向かう態度や方向性を示します。
ですので、ふわふわしている、ぼんやりしている、自分軸がはっきりしない、集中して取り組むことが苦手ということは考えられます。
靴は、外にでる際に必ず履くもの。
外的な社会に向かって自分がどのような姿勢・態度・意識で行くのかが現れます。一日のスタートに靴の紐をしっかり結び「よしいくぞ!」というスイッチが入りますから、ここぞという時、勝負を決める時、本当に成し遂げたいことがある時には、特に靴紐をしっかり結びなおし向かってくださいね!
成し遂げたい事に意識が集中します。
またもし紐をちゃんと結んでいるのに、ぐらついたり滑ったり靴自体に癖がついていると思ったらどうぞ、篠田にご相談くださいね。
颯爽と歩きだし、光にむかって歩む毎日になりますよう、応援しております!
2021年3月レッスン・講座情報はこちらから。
voicy「毎日の歩きで進化するラジオ」
歩き姿に現れる身体の癖と内面心理を見つめ直してみませんか?
一緒に街を歩きませんか?月1ウォーキングイベントで心身スッキリ!
姿勢が子供の成績や集中力に影響する事を知っていますか。
メルマガも発行しています。
取材・監修・コラム等のご依頼・お問い合わせはこちらから。