自己紹介

こんにちは、株式会社Cowalkingの篠田洋江です。

3歳から94歳までのべ17,000人以上に健康的なウォーキングを指導し、180名以上の日本全国のウォーキング指導者の育成・指導も行っています。歩くことの効果や心と体が軽やかになる講座、 ウォーキングルート開発などのまち歩き事業を通じて街の情報や魅力を発掘する「歩きのスペシャリスト」 として、ウォーキングからHAPPY!をお伝えしています

  • 産学協同の認知症予防ダンスの開発
  • 地域の健康グループ・防災コミュニティの形成

などを経験。特に中高年や高齢者、女性を得意とし、脳機能向上や介護のエッセンスを全世代にいかした講座は笑いと発見ででいっぱい。思い出すだけで楽しいと言われます。

<ウォーキングを通じた健康増進>

  • 企業・団体、自治体での、健康講座や健康経営、安全衛生ワークショップや執筆
  • 個人の方には、講座を通じた歩く習慣、体力アップ
  • メディアではウォーキングや体操などの取材監修・執筆
  • 教育機関では通じた子どもたちの歩き方や足、姿勢の指導

また、歩くをもっと楽しく!という思いから、街の魅力を発掘した手描きマップを通じて、愛着のわく街や人・文化を広げています。不動産に特化した「周辺環境リサーチ」もそのひとつで、広告代理店、ITコンサルタントの経験、現職でのウォーキングルート開拓などの、まち歩き事業を通じて地域資源にかかわる有形無形の生活文化を掘り起こしてきた観察眼と偏愛たる感性を活かしています。

歩くことによる人生への効果ははかりしれません。毎日の歩きで進化できます。一緒に歩きましょう!楽しみましょう!笑いましょう!

<メディア>

  • NHK「首都圏ネットワーク」 「ニッポンぶらり鉄道旅」
  • 日本テレビ「news every.」「Oha!4 NEWS LIVE」
  • テレビ東京「よじごじDays」「なないろ日和」
  • 毎日新聞「私のまいにち」
  • 日刊ゲンダイ
  • 女子栄養大学の月刊誌『栄養と料理』「毎日がときめく歩き方レッスン」2021年1月号から2年間連載
  • 光文社「STORY」2回掲載
  • 日経BP社「日経アソシエ」
  • マキノ出版「安心」
  • 女性モード社「HAIR MODE」
  • 特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構「しのだひろえの歩っとタイム」2020年7月から2年半連載

など。その他のメディア出演多数。

活動報告はこちら。

【 実績 】

■企業・団体・自治体

  • 健康関係会社様:健康経営企業認定のためのウォーキング研修
  • 医療・福祉関係会社様:安全衛生・転倒予防のための歩きコラム連続掲載
  • 医療関係会社様:健康経営「ホワイト500」認定のためのウォーキング研修
  • 化粧品会社様:40代以上むけ、歩きから心を整え未来をつくるキャリア研修
  • 自動車関連会社様:営業・接客におけるマインドセミナー
  • 不動産会社様:転倒予防しない歩き方、転倒した時のための身体づくり(BtoC、販促イベント)
  • 総合商社様:業務効率アップと従業員健康の為のセミナー(BtoC、販促イベント)
  • 環境測量業様:安全大会講話~歩き姿に見える思わぬ健康リスクを発見し転倒・事故予防~
  • 自治体「都市部におけるヘルスプロモーション・若手の介護予防人材の創出」講演
  • 各自治体でのウォーキング、健康講座
  • スポーツ文化事業団 シニアのためのウォーキングセミナー
  • 製薬会社様 肩こり・首こり解消セミナー 講演
  • 自治体主催 こころとからだの健康セミナー
  • 一般社団法人 日本ウオーキング協会 全国のウォーキング指導員昇格・スキルアップ研修
  • 公立小中高校での姿勢教育講演、歩き方指導

他多数

■ 教育機関

  • 幼稚園協会 保護者100名
  • 東京都M小学校 100名
  • 東京都T小学校 200名
  • 東京都I小学校 保護者 50名
  • 埼玉県H小学校 小学4年生40名、保護者40名、教員20名
  • 東京都A小学校 保護者・教職員 50名と全校生徒 450名
  • 東京都S小学校 保護者と教職員 80名
  • 東京都MI小学校 小学生1~6年200人+教員と保護者 250人
  • 東京都A小学校 保護者・保護者100名、教員、小学生全学年300人
  • 埼玉県F小学校 教員 40名
  • 埼玉県K小学校 保護者 50名
  • 埼玉県T小学校 保護者 50名
  • 埼玉県K高校
  • 東京都新宿区S中学校

他多数

■ 個人向け

  • ウォーキング教室・体操教室(子どもから高齢者まで)
  • 自由大学「未来を歩く姿勢学」「オトコの姿勢学」
  • 「ミセス日本グランプリ」東日本審査員
  • 光文社「STORY」モデル指導
  • 美ST「国民的美魔女コンテスト」ファイルナリスト指導
  • 「ミセス日本グランプリ」東日本セミファイナリストウォーキング指導
  • 「ミセス日本グランプリ」東日本ファイナリストウォーキング指導
  • 「ミセス日本グランプリ」ファイナリスト指導
  • その他各種コンテストファイナリスト指導
  • 「花嫁塾」ウェディングウォーキング指導

他多数。

■所有資格

  • 公益財団法人 体力つくり指導協会 高齢者体力つくり支援士
  • 公益財団法人 日本スポーツクラブ協会 マスター中高老年期運動指導士
  • 一般社団法人 日本ウオーキング協会認定 健康ウオーキング指導士
  • 一般社団法人 日本ウオーキング協会認定 歩育コーチ
  • 一般社団法人 日本姿勢教育協会認定 姿勢教育指導士
  • 介護職員初任者研修 修了
  • 小型車両系建設機械の運転の業務に係る特別教育

■からだの表情は心の表情

例えば、楽しいと自然と笑顔になるのと同じように、顔の表情を笑顔にすることで心が前向きになると言われています。このようなからだの表情を良い方に変化させることで、心の表情も良くなる。この相互作用をうまく生かし、からだの動かし方から心を整えます。


■歩くことの効果

① 身体を整える

身体を総合的に整えます。 冷え性の克服、骨の強化、便秘解消、美肌効果、美脚効果、心臓の強化、老化予防、肥満の解消、腰痛の改善、高血圧改善、肝機能の改善、糖尿病の改善、脂質異常症・動脈硬化の改善、よい睡眠に導く、 慢性腎臓病の運動リハビリテーションとして。

② 心を整える

歩くという単純な動作は、瞑想効果もあり、動く瞑想といえます。 頭が良くなる・アイデアやひらめきがよく浮かぶ、幸福感や快感、やる気を高める、リラックス効果、気分転換、ストレス解消・ストレス予防、活力向上。

③ ライフスタイルを整える

忙しい人生を生きている人にとって歩くことは非効率です。だからこそ、歩く時間を確保できるライフスタイルは余裕のある人生といえます。歩くから見つかる情報や人と出会うチャンスがあります。

また日々の歩き姿を見つめ直すことで、思わぬ健康リスクの発見やふだんの体の使い方の不均衡による身体の痛みなどを緩和することにもつながります。

関連記事一覧

最近の投稿

月別アーカイブ

PAGE TOP