靴のかかとのへり方で分かる歩き癖

靴のへり、気になりませんか?かかとが極端にへっていたり、片方だけ減っていたり、小指がへっていたり親指側がすれていたりなど、靴をみればその人の歩き癖・姿勢癖・生活癖が分かります。

音声でも聞いて頂けます↓音声にしかない情報も。

靴のへり方について講義やレッスンでよくこのような話を聞きます。

  • かかとの外側がよく減るのだが、歩き方がおかしいのでしょうか。
  • 小指側だけ減っていて、靴箱に入れる時に悲しい気持ちです。
  • 靴の裏をみると片方だけ減っていますが、おかしいですか。
  • ブランドの良い靴をはいてもつま先の内側がすれてしまいます。

など。確かに気になりますよね。もし、かかとのへり、つまさきのへりやすれ、靴の裏が変にすれるということがあれば、ひざや腰の痛み、肩こりなど思わぬ身体の不調や痛みに繋がっていることも。

今日は靴のへり方、特に「かかとのへり」にフォーカスしお話していきますね。

1)かかとの外側がへる

「かかとの外側がへるのですが歩き方がおかしいのでしょうか。」この質問が最も多く頂く質問です。まずかかとの外側がへること自体は問題ありません。歩く時の足の軌道は、かかと→小指の付け根腹 ( 小指球 )→親指の付け根(拇指球)の順番で着地します。 また足を地面からあげると足はやや外側に倒れるものです。 ですから外側からすれること自体は自然なことです。しかし注意が必要なのは 「 へり方に左右差がある 」 「へりが極端に早い」といった場合です。

  • へり方に左右差がある :身体や身体の使い方に左右差があります。症状として腰の痛みが左右どちらか片方に出るという方もいるでしょう。また整体で足が片方だけ短いと言われるような身体の癖がある方もこのような靴のへりになることもあるでしょう。 このような左右差があるということは筋肉の使い方や身体の使い方が左右不均衡であり、この不均衡を補うために思わぬ筋肉や関節が負荷をうけているかもしれません。日々の生活の癖や運動不足により骨盤の高さが左右で違うなどの身体の歪みによるものもありますが、古傷により片足をカバーするような歩き方をしていたために片方に負担がかかる歩き方になり、へり方に左右差が生じることもあります。
  • へりが極端に早い :外側重心という姿勢癖、ガニ股や足をひらいて歩く歩き癖があります。美しい姿勢の基本は「内側重心」と言います。内側重心については後述しますが、極端に言えば足がガバッと開いているために足の外側に体重がかかり(内側が浮き)靴のへりも早くなります。膝を曲げかかと側に体重をのせている立ち方をしていることもあります。この場合は首も前に出やすいため、美しい姿勢・歩き方とは縁遠いでしょう。

2)かかとの内側がへる

実は外側が減るとよりもこちらの方が要注意といって良いでしょう。先に書きましたが、 かかと→小指の付け根 → 親指の付け根という自然な歩行では内側がすれることはないはずだからです。このような方は足首関節が緩く着地時に内側に倒れている可能性があります。ぺたぺた歩く人や偏平足の方にもでやすい傾向で、かかとだけではなく、靴を脱いだ時に足口の内側が広く開いているようであれば内側に倒れている可能性があると考えてよいでしょう。ひざや股関節など身体全体への影響もありますので、自分の歩き癖を知り改善すること(自然に戻すこと)は長期的に見て健康的な人生に繋がります。

3)かかとのへりに対する対応方法

歩き方を改善することは大変有効です。ただ歩き方というものはひとそれぞれ「改善した方が良い癖」と「その人の体つきからみて自然」なものがあります。ですから、基本の歩き方はありますが、身体や特性にあわせ身体に負担をかけない歩き方を身に着けるのが一番です。

ポイントは2つ

  • かかと→小指の付け根腹 ( 小指球 )→親指の付け根(拇指球)の順番で着地する
  • 内側重心で立つ、内側重心をキープして歩く

内側重心は美しく健やかな姿勢や歩き方の基本になります。色々なメリットがありますが、詳しくはこちらの記事をお読みください。最初はとても難しいと感じるはずですがそれは当たり前。多くの人は外側重心で立っているからです。まずは姿見を使いながら立ち姿勢を毎朝チェックすることから初めてみませんか。

歩き方を学ぶことにより、内側重心や身体の歪みの改善、脚力強化がトータルででき、靴のへり方は変わってきます。 加えて脚のラインが整ってきたり、内臓の調子がよくなるなど嬉しい副産物も。身体だけではなく颯爽と歩けるようになるので、きっと嬉しい発見ががたくさんありますよ!

>>身体の癖や歩きの癖を知り改善するのに歩き方診断もどうぞご利用くださいね。



関連記事一覧

最近の投稿

月別アーカイブ

PAGE TOP