「歩き方がおかしい」と言われたらやるべきこと

こんにちは、歩き方コンサルタントの篠田洋江です。

「歩き方がおかしくない?」「歩き変だよ」そんな一言を言われて、ショックを受けたことはありませんか?

歩き姿は自分では見えないもの。知らず知らずのうちに変な歩き方をしていたなんて、想像するだけでも落ち込んでしまいますよね。しかも、毎日のことなので「ずっとそう見えていたんだ…」と思うと、本当にショックです。

でも、そう言われても「じゃあどうすればいいの?」というのが正直なところではないでしょうか。

実は、これまで2万人以上の方をサポートしてきた経験から言えることは、「歩き方がおかしい」と言われた方の多くが、何がどうおかしいのか分からず悩んでいるということです。

さらに言うと、そう指摘した家族や友人も、具体的にどこがおかしいのかを説明できないケースがほとんどなのです。

◆なぜ「良い歩き方」を真似しても改善しないのか

多くの方が最初に考えるのは「正しい歩き方を調べて真似してみよう」ということです。動画を見て、雑誌を読んで、良い歩き方を実践してみる。一見合理的に思えますが、実はこれが遠回りになってしまうことが多いのです。

え?なんで?って思いますよね。

料理でいえば美味しい料理を作りたいと思った時、レシピを見てその通りに作れば美味しくできますよね。歩き方も同じように思えるかもしれません。

しかし、歩き方の改善において最も重要なのは、現状分析なのです。

つまり、今どのような歩き方をしているのか、そしてなぜその歩き癖がついているのかを知ることが先決なのです。

◆根本原因を見つけることの重要性

私がこれまでサポートしてきた中で、印象的だった事例をご紹介します。

「歩き方がおかしい」とご相談いただいた方にお話を伺ったところ、原因の一つが靴のサイズが合っていないことでした。なんと、足のサイズが23センチの方が26センチの靴を履いていたのです。3センチ以上も大きな靴を履いていたんですね。

「大きめの方が歩きやすいから」「靴擦れしないから」という理由で、大きな靴や柔らかすぎる靴を選んでいる方は実は多いのです。しかし、これが歩き方を乱す原因になっていることがあります。

このケースでは、いくら正しい歩き方フォームを学んでも、根本的な靴選びの視点が変わらなければ、また同じ問題が起こってしまいます。

他にも、日頃の座り姿勢や座る環境が歩き方に影響していることも多々あります。

このような場合に「歩き方がおかしいから、フォームを改善しよう」と学んでも、そもそもの原因が座り姿勢なのですからフォームを良くしても元に戻ってしまう可能性も高い。だからこそ、根本解決のためには現状分析が不可欠なのです。

◆今すぐできる現状分析の3つのステップ

では、具体的にどのような現状分析を行えばよいのでしょうか。3つのステップをご紹介します。

【ステップ1】自分の歩き姿を動画撮影する

少しハードルが高く感じるかもしれませんが、横姿・前姿・後ろ姿を動画で撮影してみてください。

普段見ることのない自分の歩き姿を客観的に見ることで、「確かに何か違うな」と気づいたり、逆に「そんなにおかしくないかも」と感じたりする発見があります。

これは私の「大人美を磨くプログラム」でも最初にやって頂いていることです。撮り方の注意点はありますが、この3点が入ることは間違いありません。

撮また影時は緊張してしまい、いつもより力が入ってしまうものです。そこで、カメラを置いたまま普段通りの生活をしてみることもおすすめです。「トイレに行く時はこんな感じなのかー」「食事の時の姿勢はこうなっているのか」など、様々な気づきが得られるでしょう。

【ステップ2】一日で最も長くしている姿勢を分析する

朝起きてから夜寝るまで、どのような姿勢で過ごしているかを振り返ってみてください。

  • 座り仕事が中心ですか?
  • 立ち仕事が多いですか?
  • よく歩き回っていますか?

もし座り時間が長いなら、その座り姿勢が歩き方に影響している可能性があります。逆に立ちっぱなしの方は、座っている時の姿勢が影響しているかもしれません。

最も長くしている姿勢が歩き方に影響を与えているということを念頭に置いて分析してみてください。座り時間が長い方なら、歩き方のフォーム改善と同時に座り姿勢の改善も必要かもしれません。

【ステップ3】過去の怪我や体の使い方を振り返る

学生時代にやっていたスポーツや、過去の怪我なども現在の歩き方に影響していることがあります。

例えば、片方だけを使うようなスポーツをしていた方は左右差が生じることがあります。また、怪我の影響で無意識に体をかばうような使い方が癖になっている場合もあります。

実際に、小学生の頃のねんざが実は今の歩きの左右差に繋がっていたケースもありました。

このように思いがけないところに原因や影響があるものです。ご自分の体の使い方の歴史を振り返ることで、現在の歩き癖の原因が見えてくることがあります。

◆いきいきとよみがえる!人生が変わる理由

現状分析を通じて姿勢や歩き方を見直していくと、単に「変な歩き方」が改善されるだけではありません

自分の体にフォーカスし、体と心のつながりを感じられるようになります。すると、自然と体が喜ぶような姿勢を取りたくなり、颯爽と歩けている実感が湧いてきます。

「若い頃はこんな風に颯爽と歩いていたな」という感覚が蘇り、心も体も生き生きとしてくるのです。

風が気持ちよく感じられたり、同じ景色が新鮮に見えたり、生まれ変わったような楽しさを感じられるようになります。「今日も颯爽と歩けているな、今日はいいことがありそう」そんな気持ちで毎日を過ごせたら、とても幸せですよね。

◆一歩踏み出すことから始めよう

人生は有限です。「姿勢が悪い」「歩き方がおかしい」と言われる時間を短縮して、一日でも早く颯爽と歩けるようになりましょう。

ここまでお読みいただいた方なら大丈夫です。動画撮影でも、姿勢の分析でも、過去の振り返りでも、何かしら「やってみよう」と思っていただけたはずです。

それがたとえ1ミリの変化であっても、0.1ミリの歩みであっても、周りから見て分からないほど小さな一歩であっても、あなたにとって前進であれば、それは素晴らしいスタートです。

◆より深く学びたい方へ

現在、 公式LINE では「あなたの印象5秒で決まる姿勢チェックリスト」を無料プレゼントしています。

この資料では、5つの猫背タイプに分解し、それぞれの生活習慣による原因、体と心への影響、そして改善のための体操方法まで詳しく解説しています。

「もしかしたら私はこの猫背かも」「この姿勢が変な歩き方の原因かもしれない」といった発見があり、具体的な改善方法も分かる内容となっています。

一人では分析が難しい部分もありますので、専門家のサポートを受けながら、効率的に改善していきたい方はぜひご活用ください。

▼ 無料プレゼントを受け取る
公式LINEにご登録いただくと、姿勢チェックリストをすぐにお受け取りいただけます。あなたの姿勢改善の第一歩として、ぜひご活用ください。

また 公式LINE では

🎁あなたの印象5秒で決まる!姿勢チェックリスト

🎁健康美の基本!「歩く力」セルフチェックリスト

🎁人生後半、私の軸を整える音声セミナー

🎁50歳からの棚卸シート

をプレゼントしています。この機会にお受けいただき、美しく健やかな歩きを実現してください。


最後に・・・人生後半になると、筋力低下や関節の固さ、バランス能力の低下などにより、姿勢や歩き方の問題はより顕著になる可能性があります。だからこそ、今のうちに正しい知識を身につけ、生涯にわたって自分の足で颯爽と歩き続けられる体づくりをしていきましょう。

この世を旅立つその日まで、自分の足で歩んでいける。そんな人生を一緒に築いていきませんか?



関連記事一覧

最近の投稿

月別アーカイブ

PAGE TOP