こんにちは、歩き方コンサルタントの篠田洋江です。

◆ 気になる「カツカツ音」の正体とは
駅の階段を上るとき、職場の廊下を歩くとき「カツカツ」と響く足音に思わず振り返った経験はありませんか。または、同僚の歩く音で「あ、○○さんが来た」と分かってしまうこともあったりして?
夏になると特にこのカツカツは増えてきます。暑くて疲れている時に聞くとイライラする・・という人もいるので決していい音とは言えませんね。
実は、この「カツカツ音」は多くの女性が無意識に発してしまう現象です。特に子育てや介護なども抱えて仕事や家庭で忙しい日々を送る中で、知らず知らずのうちに大きな足音を立てて歩いていることもあります。
今回は、歩き方がうるさくなる原因と、上品で静かな歩き方を身につける方法をお伝えします。
◆【原因1】靴の問題|音が出やすい靴の特徴

ミュールは要注意
夏場に人気のミュールは、最も音が出やすい危険な靴の代表格です。
なぜかと言うと
- かかとが固定されていないため、歩くたびに靴と足が離れる
- ミュールのかかとはヒールになっているので硬めの仕様で階段での上り下りでは、音を立てずに歩くのは至難の技
ミュールは確かにファッション性が高く、サッと履けて便利です。しかし、コンクリートの上を美しく静かに歩くには、相当な技術が必要になります。
さらに
足指で靴を引っ掛けるため、余計な力が入る
という歩き癖や不要な力みを生むことにもつながります。
他にも音が出る靴として
・バックストラップ型の靴
- ストラップが細すぎるて、かかとと靴が離れる
- バックストラップが外れてかかとで踏んで歩いている姿はがさつ。生活感あり。
・ヒール部分に問題がある靴
- ゴムがとれているのに履き続けている(メンテナンスしていない)
というのもあります。
また
脚力にそぐわないヒール靴を履くのも音が出る危険をはらんでいます。
例えば、重いヒールは、足先に軽いダンベルをつけて歩いているようなもの。この重さをコントロールするには、脚力と体幹が必要です。
体力に合わない重い靴を履き続けると:
- 足を乱暴に置いてしまう
- 関節に負担がかかる
- 疲労が蓄積する
といえます。
少なくても試着時に絨毯ではない床を歩いて、かつかつとヒールに違和感や重みを感じたら、それはあなたには重すぎる靴です。
◆【原因2】歩き方の問題|体や体幹を使えていない

音が出やすい歩き方をしている方の多くは:
- 階段や地面に足を叩きつけるように歩いている
- 足に必要以上に力を入れている
- 本来力を入れるべき部分(体幹)を使っていない
というのはよくあることです。
足だけで歩いているのです
え?歩くのって足だよね…?と思うかもしれませんが、いい歩きというのは丹田をはじめとした体幹をうまく活用しています。
よく足がおへそから生えているように歩くと聞いたことはありませんか?まさにこのワードはそれを示しています。
では正しい歩き方のコツをまとめてみましょう。
基本姿勢:
- 丹田(おへその指3本下)軽くへこませる
- 軽く姿勢を正す
- 「おへそから足が生えている」イメージで歩く
うーん、よく分からない?と思うかもしれません。
そうなんです。歩くのは誰でもできますが、いい歩きはそう簡単には見につかないのです。だから時間を有効に使い最短で身に着けたいと思ったらプロの力を借りる必要があるんです。
◆【根本原因】心と体の疲れが歩き方に現れる

さて、ここまではよくある体の面からみたカツカツ歩きです。
しかし実は、カツカツと音を立てて歩いてしまう原因に心身の疲れにあることも多いのです。
★疲れが歩き方に与える影響
体の疲れ:
- 手足の動きが粗雑になる
- 体幹の力が抜ける、使えない
- 足音をコントロールする余力がなくなる
心の疲れ:
- 焦りや怒り、うっぷんが動作に現れる
- 周囲への配慮が薄れる
- 自分の動作に意識が向かない
なんとなく思い当たる点がありませんか?
誰だって疲れると、自分の扱いがぞんざいになるもの。よってカツカツ歩きで猫背前首の状態で歩き続けても、それを正す気力さえないのです。
ではどうすれば?ですよね。
慢性的にカツカツと音を立てて歩いているかも‥という方は…
まず寝ましょう!
まず休息をとりましょう!
特に夏は暑さで、ただでさえだらだらしやすいもの。疲れもでやすいからこそ…
まず寝ましょう!
そのうえで、以下を見直してみてください
- 自分なりの疲れの予兆をキャッチする:必ず疲れの予兆がでているはずです。ため息をついているとか、早く歩けないなど。そんな時はさっさと寝ましょう!
- 生活全体のバランス:仕事と休息のメリハリをつける
- 自分の状態を客観視:疲れ度合いを自分でキャッチできるようにする
つまり日頃から、自分に興味を持ち観察しておくことも大切なんですよね。
◆今日から始める美しい歩き方

その他にも、靴や歩きの観点では以下も有効です。
靴選びの見直し
- 試着時のチェック:硬い床で歩いてみる
- 重さの確認:歩いて重さを感じすぎない重さの靴を選ぶ
- フィット感:足と靴が一体化する感覚があるかをチェックする
日常の歩き方改善
- 意識的な練習:家の中で体幹を使った歩き方を練習
- 階段での意識:特に階段では丹田を意識する
- 心の余裕:急いでいるときこそ、一呼吸置く
◆まとめ
歩き方がうるさくなる原因は、靴の問題と歩き方の問題、そして心身の疲れが複合的に関わっています。
仕事や家庭で多忙な日々を送る中で、つい足音が大きくなってしまいがちです。しかし、適切な靴選びと体幹を使った歩き方、そして心の余裕を持つことで、美しく上品な歩き方を身につけることができます。
まずは自分の歩き方を客観的に見つめ直し、できることから少しずつ改善していきましょう。美しい歩き方は、あなたの品格をさらに高めてくれるはずです。
▼ 健康美を叶え、自らの足で歩む人に
体から心が凛と整う篠田メソッドを、公式LINEで無料プレゼント中です。
今なら
- 💎あなたは何猫背?姿勢チェックリスト
- 💎健康美の基本!3つの「歩く力」セルフチェック
- 💎人生後半、私の軸を整える音声セミナー
- 💎あなたの姿勢と歩きの癖をヒアリングで読み解くオンライン歩き方診断
をお受取りいただけます。まずはここからあなたの健康美の土台を整えませんか?
→ 公式LINE で今すぐ受け取る