猫背の種類が5種類あるって話。知っていましたか?
さて、今日はそのうちの「首猫背」の話です。
首猫背とは、
・首が前に突き出ている
状態です。
【首猫背になる原因(生活習慣や環境)】
・体にあっていない机やいすの高さ、またはそのセットである。
・パソコンの画面が低い、ノートパソコンである。
・ファイルをて前において、手を伸ばしてパソコンを使っている。
など。
座り姿勢による影響が大きいですね。
【首猫背による症状】
※炎症などを起こしている場合は別。姿勢の影響の可能性として。
・偏頭痛
・目の奥が痛い
・耳鳴り
・手や指がしびれる
・めまい
など。
腕の付け根より上に症状が出ることが多いですね。
篠田洋江
健康ウォーキング指導士、姿勢教育指導士。ショーウインドウに映ったひどい猫背、がさつな歩き方の自分に愕然としたことから、歩き方や姿勢を学ぶ。21歳の時に患ったヘルニアも、悪い姿勢や高いヒールでの間違った歩きが原因だったと知り、現在はウォーキング教室やセミナー、コンテストファイナリストや読者モデルへの歩き方の指導など、のべ7000人以上の姿勢・歩き方を指導している。また小中学校での子供の姿勢講座なども行い、姿勢や歩くきっかけ、ウォーキングから美しく健康になる習慣つくりにも取り組んでいる。自由大学「未来を歩く姿勢学」「オトコの姿勢学」教授、モデル&ビューティスクール「sen-se」東京校ビューティ部門代表
>>その他プロフィールはこちらから
サイト:http://cowalking.jp