人差し指が行く先を決める〜健康的で美しい歩きの基本~

こんにちは、歩き方コンサルタントの篠田洋江です。

こんにちは。

先日、ウォーキング教室でこんなご相談をいただきました。

「自分の歩く姿を動画で撮ってみたら、つま先が外側を向いていて…ガニ股というわけではないんですけど、なんだか変な歩き方をしているみたいで気になるんです」

実は、同じようなお悩みを持っている方、とても多いのではないでしょうか。

今日は、そんなあなたに向けて、とっておきの解決方法をお伝えしたいと思います。

気づかない間に、みんながしている歩き方

つま先が少し外側に向いてしまう…きっと多くの方が体験していることだと思います。でも、それに気づいていない方も実はとても多いんです。

先日、新宿の街を歩く人たちの歩き方をそっと観察していたのですが、特に冬の季節は、つま先が外向きになりやすいようです。コートや厚手の服の影響もあるのでしょうね。足と足の間を開いて歩いている女性の方、本当にたくさんいらっしゃいました。

でも、自分の歩き方がそうなっているということに気づく人は、ほとんどいません。

気づくとしたら、それは第三者。赤の他人が「あの歩き方、ちょっと…」と思うことはあっても、自分の歩き方については、なかなか客観視できないものですよね。

だからこそ、ご自分のつま先の向きに気づかれたということ自体、とても素晴らしいことなんです。

「人差し指が行く先を決める」という魔法

では、どうすればつま先が変に外に向かずに、自然で美しい歩き方ができるのでしょうか?

答えは、とてもシンプルです。

人差し指をまっすぐ前に向けて歩く

これだけなんです。

歩く時だけでなく、立っている時も同じです。つま先が外側に流れやすい方は、立った時にも少し外側に向きがちなもの。

まず、普通に立ってみてください。足の幅は、おおよそ骨盤と同じくらい。そして、人差し指がまっすぐ前を向くような形で立ってみましょう。

もしかすると「あれ?少し内股になっている気がする」と感じるかもしれません。でも大丈夫。上から見た時に、人差し指がまっすぐ前を向いているかどうか、それを基準にしてくださいね。

触って確認する、優しい方法

視覚的に目で確認するのも良いのですが、私がおすすめしているのは、実際に人差し指を触ってみることです。

少し自己暗示的な要素があるのかもしれませんが、レッスンでも皆さんに人差し指を実際に触っていただいて、「この指がまっすぐ前に行くんだよ」と優しく指示を出してあげると、不思議とその場に意識が留まるんです。

人差し指の形が手の感覚でもわかって、視覚的にもはっきり確認できる。いろんな感覚を使うことで、その感覚をしっかりとつかむことができるんですね。

ですから、人差し指に触れながら、「こっちを向くんだよ」と願いを込めて、優しく確認してあげてください。少し東洋的な発想かもしれませんが、きっと体が応えてくれるはずです。

一人ひとり違う、あなたに合った歩き方

ただし、つま先が外側に向くこと自体が、絶対にダメということではありません。

例えば、膝が内側を向いている方もいらっしゃいます。つま先の向きと膝の向きが違う場合ですね。そういう方には、膝を前に向けることを優先して、つま先を少し外側に向けることもあります。

基本的には「人差し指が行く先を決める」ということを頭に置きながら、鏡でご自分の足を見て、膝が内側に入っているようであれば、その膝をまっすぐ前にするつもりで調整してみてください。

このあたりは、ご自分の体をよく観察して、ご自分に合った歩き方を見つけるファーストステップだと思って、ぜひ観察してみてくださいね。

これからの季節、特に気をつけたいこと

これからの冬の季節、どうしても厚手のコートやブーツの影響で、足と足の間が開いて、つま先も外側に向きがちになります。

でも、いろんな靴を履いて、いろんなファッションを楽しむためにも、美しく見えて、エレガントに見えて、かっこよく見える歩き方を身につけておくと良いですよね。

印象がアップするだけでなく、体にも良い歩き方は、1年2年という短期間だけでなく、5年後、10年後にも効いてきます。体にとって、とても大切な投資なんです。

小さな変化が生む、大きな喜び

ちょっとつま先の向きを変えるだけで、印象が変わったり、歩きやすくなったりして、「じゃあもう一歩出てみようかな」「もう一歩外に出てみようかな」「もう10分歩いてみようかな」と、歩く楽しみが増えていく。

そこから新しい発見があったり、新しい出会いがあったら、それはとても素敵なことですよね。

最後に

今日お伝えした「人差し指が行く先を決める」という方法、ぜひ普段の生活の中に取り入れてみてください。

特に、足の間が開きそうだなと感じる方は、試してみてくださいね。

あなたの歩き方が、もっと自然で美しくなりますように。そして、歩くことがもっと楽しくなりますように。

そんな願いを込めて、今日のお話をお届けしました。


ウォーキングについてもっと学びたい方は、毎月第3水曜日に開催しているウォーキング教室もぜひご検討ください。あなたに合った歩き方を、一緒に見つけていきましょう。

関連記事一覧

最近の投稿

月別アーカイブ

PAGE TOP