歩きやすいまち、日本の傾向は?【住まい・街】

こんにちは、株式会社Cowalkingの篠田洋江です。

歩くことによる健康増進効果を促すために、まちづくりから変革が始まっていることをご存じですか?

海外でもウォーカブルシティなどと言われ、歩きやすいまちづくりに取り組みが進んでいます。例えば2020年に世界の「ウォーカブルな街」に選ばれたのは、ロンドン、パリ、コロンビアのボゴタ、香港とのこと。

自動車を使わず移動ができ、歩行者に優しい道づくりがされているのが特徴。現在のSDGsの流れにもあっていますね。

■日本の傾向1(男女)

日本人は良く歩く分類に入りますが、これは良く歩く人が平均値を教えあげているから、とも言えます。厚生労働省の国民健康・栄養調査(2008年~13年、12年を除く)をもとに国土交通省が作成した資料によると、

<男女別の歩数の分布>

  • 男性の平均値:7146歩、中央値:6500歩
  • 女性の平均値:6231歩、中央値:5740歩

となっており、平均値と中央値の間には500歩~600歩ほどの差があります。

日常における歩数の目標値は

  • 男性:20歳~64歳は9,200歩、65歳以上は6,700歩
  • 女性:20歳~64歳は8,300歩、65歳以上は5,900歩

となっていますので、目標値と中央値を比べると2,000歩の開きがあります。

■ 日本の傾向1 (都市規模別)

東京などの大都市と地方都市を比べた場合、地方都市の方が歩かない傾向があります。地方都市では男女ともに歩かない層が多く、少しの距離でも車で移動するという生活習慣があるためで、まさにまちづくりという住む環境が歩数に与える影響といえます。

<1日あたりの歩数分布(男女中央値)>

大都市+23区特別区15万人以上15万~5万人5万人未満
20代7,5687,0386,9546,507
30代7,0016,7946,5496,220
40代7,3986,9736,8156,905
50代7,5286,8126,6286,449
60代6,5216,1555,9615,624
<出典>国土交通省 日常生活における歩行量(歩数)

上記の表から分かることは、

  • 大都市+23区特別区と、5万人未満の都市を比べた場合1,000歩程度の差がある

ということです。公共交通網の発達などの要因が影響しているもので、すぐに解消できるものでもないでしょう。今後のウォーカブルシティの普及を願うばかりです。

■ 篠田が思うこと

以上のデータだけを見てしまうと、大都市部や23区に住くことで歩数があがるということになります。しかし「歩数」だけではなくトータルの心身健康を養う環境。

例えば

  • 緑や公園が多いか
  • みなが集まれる場所や機会がある
  • 地域とゆるやかにつながれる場所や機会がある

などの環境も健康的に暮らすにあたり関係してきますし、個人の価値観やひとり暮らしや子育て中などのライフステージも関係します。またウォーカブルシティはどんどん日本に広がっていく傾向です。

部屋がキレイ、新築など家そのものに目が向きがちですが、自分がどのような街や環境で生きるかは心と体の健康にじわじわ効いてくるもの。引っ越しを考えている方は、「自分はどんな街に住みたいか」「どんな環境で生きていきたいか」を見つめ直すとより自分にあった街を探しやすいかもしれません。

東京に住みたいけれど、遠方で土地勘がないという方は、あなたの代わりに周辺環境を調査しオンラインで知ることができる周辺環境リサーチで篠田もサポートさせて頂いておりますので、ひとこえかけてくださいね。



関連記事一覧

最近の投稿

月別アーカイブ

PAGE TOP