【危険信号かも!?】あなたの老化度をチェック!今すぐできる3つの簡単テスト

「最近、何もないところでつまずくことが多い…」

「ペットボトルの蓋が開けにくくなった…」

もしかすると、それは体の老化が始まっているサインかもしれません。

こんにちは、歩き方コンサルタントの篠田洋江です。

本日は、あなたの老化度を簡単にチェックできる3つの方法をお伝えします。

■なぜチェックが必要なの?

「老化」という言葉を聞くと、ドキッとしますよね。でも安心してください。全人類、誰でも必ず老化します。つまり当たり前のことです。むしろ廊下を感じられるほど生きてこれたことに感謝すべきなのかもしれません。

老化という言葉は聞きたくない!と思うかもしれませんが、大切なのは、現状の自分を受け入れて「何をしてあげれば今の状態をキープできるのか」「より良くなっていくのか」「自分らしい健康を手に入れられるのか」です。

今日のお話を知らないと、知らず知らずのうちに体が衰え何もないところでつまずいたり、転倒して骨折してしまうかもしれません。

あなたが行きたい時に行きたいところに行って、楽しむ。いつかは子供の結婚式に出席したい…そんな未来に対して「やれる自分」でいていただきたいのです。

■筋肉よりも先に衰えるのは「関節」

老化や体のことというと「筋肉」をイメージする方が多いかもしれません。もちろん筋肉を鍛えることは重要です。

しかし実は、筋肉よりももっと先に固くなり始めるのが「関節」なんです。

どんな人間であっても、まずは関節から衰えていきます。気がつかないうちに進んでいるので、一生懸命筋肉にばかりフォーカスしているうちに関節が硬くなっていて

  • つまずきやすくなる
  • ジムに行ってもうまく動けない
  • 良いフォームが作れない
  • やっているのに効果が出ない

ということもあるかもしれません。

だからこそ、関節のチェックが非常に重要なのです。もう一度いいます「関節」にもフォーカスしてください!

■【チェック1】手首の関節チェック「ナムナムナム」

ではこの関節について最初は手首をチェックします。

★やり方

  1. 肘をまっすぐ伸ばした状態で腕を前に出す
  2. 手のひらを前に向ける
  3. 指先を天井に向ける(90度近く上がるかチェック)
  4. 逆に指先を下に向ける

★ チェックポイント

  • 指先を上に上げようとすると肘が曲がってしまう
  • 角度がつかない

ということがあれば硬くなりはじめているかも。

ちなみにこれは「こんなにできる!」と自慢するためではありません。ですので無理矢理力任せにはしないでください。あくまでご自分の今の状態を知ることが目的です。

★ 改善エクササイズ

手のひら同士をグーッと押しあって、角度をつける運動を行いましょう。

足首も同様に、つま先を上げたり下ろしたりして、思っている通りに動くかどうかをチェックしてください。

足のつま先が上がらないと、本当に何もないところでつまずいて骨折する原因になります。

💡 今すぐできる!歩く力セルフチェック

余談ですが、関節も含めたバランスなど、あなたの体の状態を診断できる「歩く力セルフチェック」動画を 公式LINE でプレゼント中です。さらに、個別の「オンライン歩き方診断」も受けられますので、こちらも参考になさってください。

■【チェック2】指の力と柔軟性「カッパチェック」

次は手の指をチェックします。

★やり方

  1. グーパー、グーパーを繰り返す
  2. パーの時に指と指の間の「水かき」が見えるかチェック
  3. カッパの水かきのように、思いっきり指を広げる

(あなたは古代カッパだったと思ってかっぱっっぱーと講座ではよく声をかけます(笑))

★ チェックポイント

  • 水かきが出ない
  • 思ったより広げられない
  • 硬さを感じる

★なぜ指が硬くなるのか?

人間は基本的に手を小さくする動きしかしていません:

  • パソコン作業
  • 文字を書く
  • 包丁を握る

手を開くことはほとんどないため、使わないと硬くなってしまうのです。

★改善エクササイズ

  1. グーッと手を開いて水かきを出す(1,2,3…10まで)
  2. 手と手を組み合わせて、一つずつずらしながら動かす
  3. 握力を鍛える小道具(100均でも購入可能)を使う

この運動は脳トレにもなりますし、ペットボトルの蓋が開けられなくなるのを防ぎます。

■【チェック3】下半身の老化「片足立ちチェック」

最後は下半身の老化度をチェックします。

★やり方

  1. 片方の足を床から10センチぐらい上げる
  2. 手は腰に当てる
  3. この状態で1分間キープ

★こうなったら終了!

  • 手が腰から離れてしまった
  • その場所から移動してしまった

トントントンと足が移動しまうのは意味がありません。その場でしっかりと1分間キープできるかが重要です。

💡 こちらも 公式LINE の、3つの歩く力セルフチェック動画でお届けしていますのでLINEからお受け取り下さい。

★なぜ片足立ちが重要なのか?

歩くのは片足立ちの連続だからです。前の足でバランスが崩れたら転倒してしまいます。

この運動をするだけで:

  • 脚力強化になる
  • バランス能力が向上する
  • 転倒予防に繋がる

★安全に行うコツ

不安な方は壁のすぐ横で立ち、何かあったらすぐに壁に手をつけられる状態で行ってください。

■日常生活で簡単に続けるコツ

これらのチェック&エクササイズは

  • 家でできる
  • 用具を使わない
  • いつでもどこでもできる

例えば:

  • お手洗いで片足立ち
  • 信号待ちで指のグーパー
  • 電車のホームで手首のストレッチ

人間は毎日続けたもの勝ちです!週1回より3日、3日より7日。毎日できることから始めましょう。

■まずは一つから始めてみよう

3つ全部やらなくても大丈夫です。まず一つでいいので、「これ面白そうだな」「確かに私もそうだな」と思うものから取り入れてみてください。

少なくともここまで読んでくださった方は大丈夫です。自分の体をより良くしていこう、元気になっていこうと思う方ばかりですから。

スモールステップで進んでいきましょう。

■あなたがもっと軽やかになるために

YouTubeやテレビで無料の体操はたくさんありますが、「自分の場合にはどうなのか」「どれが一番効果的なのか」がわからないことも多いですよね。

あなたに合ったものを続けることが、長く自分の足で歩き続け、したいことができる体でいる大きなポイントです。

プロの力を借りることで:

  • 健康になる時間を増やす
  • 元気になる時間を増やす
  • 悩んでいる時間を少なくする
  • 貴重な人生の時間を無駄にしない

となります。自分にあった体操を習慣化する、これがすべての土台でしょう。

🎁 あなたにあった健康プランを作りませんか?

公式LINE では、個別の「オンライン歩き方診断」を実施中!

あなたの体の状態に合わせた最適な体操や姿勢、ウォーキング法をプロが一緒に見いだします。

■まとめ:今日から始める老化予防

今日お伝えした3つのチェック方法

  1. 手首の関節チェック:90度曲がるかチェック
  2. 指の柔軟性チェック:カッパの水かきが出るかチェック
  3. 片足立ちチェック:1分間キープできるかチェック

これらは、チェックすること自体が予防とトレーニングになります。

あなたが行きたい時に行きたいところに行って、楽しめる体でいるために。子供の結婚式に元気に出席できるために。

今日から始めてみませんか?

歩き姿で人生が変わる—そんな未来のために、デコルテからビンビンに幸せのオーラを出しながら、一緒に歩いていきましょう!


▼ 健康美を叶え、自らの足で歩む人に
体から心が凛と整う篠田メソッドを、公式LINEで無料プレゼント中です。

今なら

  • 💎あなたは何猫背?姿勢チェックリスト
  • 💎健康美の基本!3つの「歩く力」セルフチェック
  • 💎人生後半、私の軸を整える音声セミナー
  • 💎あなたの姿勢と歩きの癖をヒアリングで読み解くオンライン歩き方診断

をお受取りいただけます。まずはここからあなたの健康美の土台を整えませんか?

公式LINE で今すぐ受け取る



関連記事一覧

最近の投稿

月別アーカイブ

PAGE TOP