脱・心の老化!隠れた才能を開花させる3つの習慣

こんにちは、歩き方コンサルタントの篠田洋江です。

毎年1月には七福神巡りで運をいただいており。6月末には半期の夏詣・大祓として1か所選んで歩く篠田です。そんな七福神のひとつ、柴又の七福神は非常にコンパクトなルートで、1時間半もかからずサクッと回れる手軽さが魅力です。

寅さんの町、柴又。

今は寅さんを知らない若い方も多いだろう…そう思って足を運ぶのですが実際に行ってみると年代問わず多く歩かれているから、この街そのものの”昭和感”が魅力なんだろうと思います。

もちろん、名物の草だんごもしっかりとパクリ。やっぱり本場、その場で食べるのが一番よぉ~

都市開発が進みどこも似たような景色になりがちな今、こうした昔ながらの風情ある街を歩くのは、五感を磨く素晴らしい体験だと実感しています。

◆なぜ今「心の老化」について話すのか

さて、今日は「心を老化させないために私がやっていること」をお話ししたいと思います。

最近「才能の見つけ方」について考える機会があったのですが、才能というと若い時の発掘をイメージしがちですよね。でも実は、才能の原石は誰もがいつでも持っているものなんです。

それを経験や仕事、人間関係、家族とのコミュニケーションを通じて磨き上げた結果、50代、60代、70代、80代、90代、100歳…そんな年齢になってからも輝き始める才能の宝石があると思うんです。

年を重ねてから見つかる才能がある

まず、断言します。これは本当に存在します。私はこれまで3歳から94歳まで2万人以上をご支援してきましたが、その中で年齢を重ねてから開花した才能を持つ人を何人も見てきています。

ただし、才能開花には条件があります。心が老化してしまうと、せっかくの才能も埋もれたままになってしまうのです。

そもそもその才能に気がつけないで終わってしまうということです。心の老化は20代、30代でも起こり得ること。だからこそ、年齢に関係なく、心の弾力性や柔軟性を保つことが大切なんです。

◆ 心の弾力性を保つ3つの実践法

長年のウォーキング指導や多くの方との関わりの中で、私なりに見つけた方法をお伝えします。

1. 「めんどくさい」と言わない

「めんどくさいって」本当に便利な言葉ですよね。お皿洗いがめんどくさい、洗濯がめんどくさい、あの人はめんどくさい…とにかく”やらない理由”として何にでも使えてしまいます。

でも、年を重ねてからの「めんどくさい」は特に要注意です。

  • 動くのがめんどくさい
  • 考えるのがめんどくさい
  • もう一手間かけるのがめんどくさい

これらは思考停止や行動範囲の縮小につながります。もう一歩踏み出せば出会えたかもしれない学びや出会いが、どんどん切り捨てられてしまうのです。

私の実感として、めんどくさくないのに「めんどくさい」と口にすることで、本当にめんどくさくなってしまう気がするんです。だから、少なくとも言葉にはしない。口癖にしないよう心がけています。

ウォーキングや歩きを始めて継続するのも、結局この「めんどうくさい」の壁をどう突破できるか。たかが歩くくらいだからできる・・・そういいながら、実際にはめんどうくさいの壁を突破して続けられる人はそう多くありません。

2. 新しいものや人、ことに触れる

1日1個は新しいものや情報、人に触れることを心がけています。

柴又も、実は5〜6回は行っているんです。でも、毎回すこしづつ通る道を変えています。

その結果

  • 相撲部屋を発見
  • 行列のできるパン屋さんを発見(今度行った時に食べてみようと思います)

うふふ、また楽しみができました。

ささいなな変化でも新しい発見につながります。街歩きや旅行が楽しいのは、まさにこの新しい発見にあふれているからですよね。

毎日一つ、今までやったことのないことに挑戦する。本当に些細なことでもいいんです。この積み重ねが心の若さを保つ秘訣だと実感しています。

歩いて脳も体もフレッシュ&リフレッシュするんですよね。

3. 五感を意識的に磨く

五感は年を重ねれば自然と衰えるもの。でも、ストレスが溜まっていたり心が疲れている時にも鈍るんです。

逆に言えば、五感の刺激を意識的に受けることで心の柔軟性が養われると私は確信しています。

具体的には…

  • いろいろな音楽を聴く(クラシックは特におすすめ)
  • 様々なアーティストの絵画や劇、ミュージカルを観る
  • 食べたことのない料理に挑戦する
  • 旅行や街歩きで自然に触れる

要するに、パソコンとスマホを置いて部屋から出るということです。

年を重ねると笑う機会が少なくなると言われますが、五感を磨き続けることで、同じことでも新鮮に感じられ、心から笑えるようになると思うんです。

◆ あなたの中にある才能の原石

これらの3つの習慣を通じて、私は自分の中にまだまだたくさんある才能の原石を磨き上げていきたいと思っています。

才能の宝石をどんどん生み出していく。キラキラしたものがまだまだたくさんある。そう信じて、日々たくさんの経験を積んでいます。

そして何より素敵なのは、その才能が周りの人にも影響を与え、その人たちもまた新しい才能を開花させる可能性があることです。

それこそ自然にできる社会貢献だー!ってことですね。

◆ 今日から始められる小さな一歩

もしかすると、あなたも心当たりがあるかもしれません

  • 最近「めんどくさい」が口癖になっている
  • 新しいことに挑戦するのが億劫
  • スマホやパソコンばかり見ている

大丈夫です!今日から少しずつ変えていけばいいんです。

明日は少し違う道を通ってみる。今日は聞いたことのない音楽を1曲聞いてみる。「めんどくさい」と言いそうになったら、一呼吸置いてみる。

そんな小さなことから始めてみませんか?

なにより歩くことは、新しい発見もあり五感も磨ける、そもそも出かけていること自体が脱・めんどくさいできている、といいことばかりです。

◆ 最後に:喜びに満ちた人生を一緒に

40代、50代、60代、70代…これからの人生こそが本番です!

経験という名の研磨剤で磨かれた才能が、これから次々と光り始める。そんな可能性に満ちた毎日を、一緒に歩んでいきませんか?

心の弾力性を保つ方法について、もっと詳しく知りたい方、また実際に街歩きやウォーキングを通じてはつらつと過ごしたい方は私の公式LINEの発信もお受け取り下さいね。

定期的に、心と体の若さを保つための具体的な方法や、おすすめの街歩きコース、季節に応じたウォーキングのコツなどもお伝えしています。

あなたの人生がより豊かで喜びに満ちたものになるよう、心から応援しています!


▼ 健康美を叶え、自らの足で歩む人に
体から心が凛と整う篠田メソッドを、公式LINEで無料プレゼント中です。

今なら

  • 💎あなたは何猫背?姿勢チェックリスト
  • 💎健康美の基本!3つの「歩く力」セルフチェック
  • 💎人生後半、私の軸を整える音声セミナー
  • 💎あなたの姿勢と歩きの癖をヒアリングで読み解くオンライン歩き方診断

をお受取りいただけます。まずはここからあなたの健康美の土台を整えませんか?

公式LINE で今すぐ受け取る



関連記事一覧

最近の投稿

月別アーカイブ

PAGE TOP